「配管工」というのは、生活に必要な配管設備の組み立て、修理、メンテナンスを行うプロフェッショナルのことです。
蛇口をひねれば水が出る、トイレを流したら排水される、料理をするときに火が付くといった普段の生活に必要なことは、配管設備に不備があると正常に機能することはありません。今回は、私たちの快適な生活を支える縁の下の力持ちである「配管工」について、詳しく説明していきます。
配管工の主な仕事内容は、ビルや家をはじめとする建物全般における配水管、給水管、ガス管、衛生設備などの配管や組み立てを行うことです。配管に必要な材料は、基本的に工場内であらかじめ製造されたものを利用します。
建物の構造によっては複雑に曲がった配管もあるため、難易度の高い作業を求められることもあります。ほとんどの配管は、建物が完成すると壁内や床下など目に見えない部分に配置されるものが多く、一旦建物が完成してしまうと組み立てのやり直しをすることはほぼ不可能です。
完成後に、水漏れやガス漏れなどが起きては問題となるので、万全の施行ができるように一定以上の技量が必要となります。
そのほかは、洗面化粧台やトイレといった衛生機器や、エアコンといった空調機器の取付けを任されることも。さらに、水漏れや排水管の詰まりなど、機器を設置した後のトラブルに対するメンテナンスも行います。
配管工のやりがいは、何と言っても「人々の快適な生活を支える」重要な仕事であるということです。配管設備のほとんどは、完成後見えない場所に設置されてしまいますが、さまざまな材料を用いて配管をきれいに繋ぎ合わせ、それが正しく機能しているという達成感は、配管工にとって大きな喜びではないでしょうか。
これらの配管設備は生活に不可欠なライフラインですから、万が一故障してしまったときには早急な対応が必要です。
そんなとき、現場へ出向いて修理や応急処置を行う配管工は、お客様にとって大変頼もしい存在です。自分の仕事に対してお客様から直接感謝してもらえることも多く、それが仕事の励みとなっている人も多いでしょう。
配管工の仕事は、狭い場所や高所などでの作業が中心です。夏は暑く冬は寒いため、決して快適な環境とは言えません。
そういった場所に材料を持ち込んで配管を組み立てるのは、想像以上に大変な作業になるということを理解しておく必要があるでしょう。
このような点を踏まえると、配管工には狭い場所や高所での作業が苦にならない人、暑さや寒さに耐えられる人、さまざまな環境でも集中力を切らすことなくコツコツと作業ができる人が向いていると言えるでしょう。
関連リンク
現場のコツ コンテンツ一覧
前回までの記事はこちら
第十三回『危険物取扱者はどんな仕事をしている?』
第十二回『民間の安全を守る警備員の仕事内容』
第十一回『土木作業員の仕事内容について知ろう』
第十回『土木施工管理技士の仕事内容について』
第九回『現場仕事向きの靴について』